要注意!面接に落ちる人が意識すべき5つの「当たり前」

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

面接が上手くいかないと「どうして上手くいかないんだろう…」と自分のあら探しをしてしまい、さらに落ち込む…そんな悪循環に陥ることがあります。

「自己分析をしなきゃ」「いや、企業分析だ!」と準備を整えるのですが、なぜか上手くいかない…そんあ就活生によく出会います。

実は、自己分析や企業分析などではなく、もっと簡単な「当たり前」につまづいてしまっているケースが多い。

そこで、面接が上手くいかない時に、もう一度気をつけるべき5つの「当たり前」を解説します

面接で落ちる人の特徴とは

面接で落ちる人には、見た目が悪いことや、きちんとした受け答えができていないことなどの特徴があります。

まず、見た目の悪さとは、清潔感のなさや表情の暗さなどが挙げられます。
人の第一印象はわずか数秒で形成されると言われており、数十分しか時間のない面接において、第一印象はとても大切です。

もし、第一印象が悪ければ、質問に対していくら素晴らしい受け答えをしたとしても、見た目の悪さが原因で不合格にされることもありえます。

そのため、スーツのしわや寝癖などで面接官に悪い印象を与えないように、気をつけましょう。

また、面接官の質問に対して目を見て話さなかったり、正しい言葉遣いができていなかったりと、きちんとした受け答えができていないという特徴もあります。
面接で落ちる人は、身だしなみを整えることや言葉遣いなどの、最低限のマナーをわきまえていないことで不合格にされがちです。

面接での最低限のマナーは、しっかりと準備しておけば改善できるものなので、自分はできているかどうか確認しておきましょう。

面接で人事が評価するポイント

面接で人事が評価するポイントは、主に「第一印象」と「受け答えの仕方」です。

もちろん、志望動機や熱意なども評価するポイントになりますが、重要なポイントは「第一印象」と「受け答えの仕方」です。
見た目や雰囲気などは、面接の場面で実際に就活生に会うまではわかりません。

履歴書でも把握できる志望動機や自己PRよりも、直接会うことでしかわからない第一印象などが、人事が評価するポイントになるのです。

ただし、「第一印象」と「受け答えの仕方」は最も重視されるポイントではありますが、きちんとできていれば必ず合格になるわけではありません。
最低限のマナーができて初めて、面接官に評価してもらえるようになるのです。

誰もができていて当然のことなので、自分ができているかどうか面接の前にしっかりと確認しておきましょう。

1.面接では清潔感が大事

「面接では清潔感が大事です」こんなことは就活を始めれば、就活セミナーでも、就活マニュアルでも、何度も何度も言われることでしょう。しかし、意外にも多くの就活生が実践できていません。たとえば、靴が汚れていたり、スーツがよれていたり…ただスーツを着るだけでは「清潔感」とはいえないのです。

絶対に確認しておきたい、身だしなみポイント

具体的には以下の「当たり前の身だしなみ」を意識してください。

  • スーツにはしっかりアイロンがかかっているか?
  • スラックスはしっかり折り目がついているか?
  • ヒゲはしっかりそれているか?
  • 靴はピカピカに磨かれているか?
  • スーツのサイジングはあっているか?

これらのポイントをチェックしなおしてください。特に「靴をピカピカに磨いているか」は意外とチェックされています。株式会社スーツカンパニーが企業に行った、「身だしなみで気にするところはどこか?」という調査では「靴が磨かれているか?」が一位でした。社会人は靴を見ているものです。

身だしなみで損をしないために、清潔感を心がけてください。

あなたの面接力はどのくらい?

面接では、自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?

それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。
質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてくださいね。

imasia_15025085_S-1

2.面接では目を見て話そう

「面接では相手の目を見て話す」当たり前のことじゃないか…と感じるかもしれません。しかし、面接で上手くいかない学生の一部には相手の目をしっかり見れていない学生が少なくありません。

目を見て話せていないと「何かやましいことでもあるのかな?」「この自己PRをに自信がないのかな?」とそれだけでネガティブな印象を与えてしまいます。また、「社会人になる準備が出来ていないのでは?コミュニケーション能力に難があるんじゃ…」と思われてしまうリスクもあります。

アイコンタクトをすると、好感を持たれやすくなる

アイコンタクトは適切に使えばとても高い効果があります。ある心理学の実験では、男女が一分間目を合わせ続けるだけで相手にたいして「親愛の情を抱く」ようになることがわかっています。

アイコンタクトをしっかりすると、「あなたにこのメッセージを伝えたいのです」という合図になります。当然、相手もあなたの話しを真剣に聞くようになるでしょう。

面接が上手くいかない時は「アイコンタクトをちゃんとできているか?」を今一度考えなおしてください。簡単なことだ、とバカにしたくなるかもしれませんが、意外と出来ていないものです。

3.面接はキャッチボールである

面接では、いかに自分の魅力をアピールできるかが重要になるため、伝え方が自己中心的になりがちです。
アピールすることだけを考え、志望動機や自己PRを丸暗記して一方的に話してしまえば、面接官が質問をする隙がなく、会話は成立しません。

一方的に話してしまっては、突っ込まれたときにうまく答えられず、「コミュニケーション能力がない人」だと思われてしまいます。

面接は言葉のキャッチボールだと考え、面接官との自然な会話を心がけることが大切です。
面接におけるコミュニケーション能力とは、一方的に自分の意見を相手に伝えることではなく、相手の声や表情から意図を読みとりながら会話していくことです。

緊張感のある面接においては、友達と話すときと同じようにはいきませんが、可能な限りリラックスして面接に臨みましょう。

会話のキャッチボールに失敗すると、上手くいかない

面接に失敗するパターンに「自然な会話を楽しめない」というものがあります。事前に用意した回答を話すのに必死で、相手の質問に上手く答えられいないのです。たとえば、以下のようなものです。

「なるほど、アルバイトをしていた居酒屋の売上をあげるには、集客を増やす方法と、単価を上げる方法があるよね。単価を上げる方法については考えなかったの?」

「とにかくお客さんに来てもらわないと売上があがらないと考えました。集客を増やすために、私は〜」

上のように面接官が聞きたいことをしっかり答えずに、自分の言いたいことだけを話すのに必至になってしまう。すると、面接は失敗してしまいます。たとえば、上の例なら、

「なるほど、アルバイトをしていた居酒屋の売上をあげるには、集客を増やす方法と、単価を上げる方法があるよね。単価を上げる方法については考えなかったの?」

「客単価は既に7000円と居酒屋としてはとても高く、これ以上上げるのは難しいと考えたからです。一方で、立地が悪いため、集客については改善の余地が大いにあったので、費用対効果を考え、集客施策を優先しました。」

このように回答すると、面接官は納得するでしょう。「面接はあくまで会話である」と考えて、自然なキャッチボールを心がけましょう。

覚えてきた話をするのではなく、面接官に聞かれたことに丁寧に答える

面接に必要なのは「覚えてきたことを話す」のではなく「面接官が聞きたいことを話す」ことです。丸暗記をするのではなく、面接官が何を聞いているか?をしっかり考え、相手を納得させる答えをひねりだしましょう。

回答に窮するのはOKです。「そうですね…」と考える間を置いても、マイナスには評価されません。なぜなら、考える間が出来るのが『会話の当たり前』だからです。

4.面接は「自分の価値を値踏みされている」わけではない

面接で過度に緊張してしまう就活生の多くは面接を「自分の価値を値踏みされる場所」だと感じてしまっています。

「自分の価値を値踏みされている」と考えると、どうしても「上手く話さなきゃ」「言いたいことを全部言わなきゃ」と思って緊張してしまうでしょう。

面接は「これから一緒に働くかもしれない仲間に、自分のことを伝える場所」です。自分のことを伝えて駄目ならそれでOK、とかんがえると、あまり緊張しなくなります。

面接で落ちたとしても「この会社には合わないと判断された」だけです。あなたの価値が否定されたわけではなく、相性の問題です。だから、落ちてもあまり気にせず、「これから働く仲間に自分を伝える場所」と考えて面接にのぞみましょう。

企業に自分が必要だと感じさせるには?

面接は、就活生を落とすために行っているわけではなく、企業にとって魅力的な人材を見つけるために行っています。
そのため、企業に自分が必要だと感じさせるには、企業が求める人材を理解しておくことが大切です。

たとえば、企業が、リスクを恐れずに挑戦する人間を求めているのにもかかわらず、安定感を重んじるということをアピールしても、企業は魅力を感じないでしょう。

自分が必要だと感じさせるには、企業が求める人材から逆算して、志望動機や自己PRを考えましょう。
逆算することで、自分が企業に合っているかの確認にもなります。

さらに、企業研究にもなるので、企業の方向性や理念を理解しているという面接でのアピールにもつなげることができます。

5.ハッキリした声で語らなければ意味が無い

面接がなかなか上手くいかない…という人に多いのが「声が小さくて何を言っているか聞き取りにくい」というものです。聞き取れなければ、そもそも評価することができません。

また、声の大きさはメッセージの信用度にも影響します。たとえば、

私はリーダーシップに自信がありますッ!!

というのと、

私はリーダーシップに自信があります…

では、同じ台詞でも与える印象が全然違いますよね。

学生同士で「経験」「実績」の差はほとんどありません。サークルでリーダーをしていたとしても、ビジネスに直接関係するわけではないからです。

だから、新卒採用では「何を話すか」よりも「どう話すか」が大事になってきます。

録画・録音で自分の面接を把握しよう

上手なバーバルコミュニケーションを出来るようにするために、自分の面接をする姿を録画してみましょう。録画するだけで、自分の弱点がすぐにわかるようになります。

もっと本格的にやるなら、実際の面接中の音声を録画する手もあります。緊張した状態での自己PRはあなたが思っているより数倍弱々しいはず。聞くだけで、改善ポイントがハッキリ見えてくるでしょう。(録音を公開するのは問題ですが、自分で聞く分には問題ありません)

面接で受かる人の特徴

面接で受かる人は、身だしなみや言葉遣いなどの、最低限のマナーをわきまえています。
第一印象が良ければ、「もっと話を聞いてみたい」と面接官に思わせることができるでしょう。

また、面接で受かる人は、最低限のマナーに加え、その企業に入りたいという熱意を面接官に伝えることができています。
熱意を伝えるポイントは、企業研究ができているか、入社後のイメージができているかの2点です。

企業のホームページや募集要項から入手できる情報は、最低限頭に入れておきましょう。
OB訪問などで入手した現場の人しか知らないような情報を把握しておけば、面接で大きなアピール材料になります。

面接で受かる人は、誰もが行っていることや知っていることに加え、プラスアルファの強みを持っているのです。

面接に落ちる理由

面接で落ちる理由には、最低限のマナーができていないことのほかに、熱意を感じないことや、入社後の活躍のイメージが持てないことがあります。
その企業に入社したいという熱意を就活生から感じなければ、面接官は採用したいと思いません。

しっかりと企業研究ができていないように思える受け答えや、「他の企業でもいいんじゃない?」と面接官が思うような志望動機は、熱意を感じない原因になります。

面接官が就活生の熱意を重視するのは、内定辞退者を減らす目的と、入社後の離職を減らす目的があります。
熱意を感じない就活生は、内定辞退や辞職の不安がつきまとってしまうので、面接で落ちることが多いのです。

また、入社後の活躍のイメージが持てないことが理由で、面接に落ちてしまうことも考えられます。

たとえ就活生から入社したいという熱意を感じたとしても、欲しい人材とマッチしていなければ、面接官は採用するのをためらってしまうでしょう。
面接官に入社後の活躍のイメージを持ってもらうためには、企業の求めている人材を理解し、求めている人材に沿ったアピールをすることが大切です。

一次面接

一次面接では、第一印象や受け答えの仕方など、社会人としての基本的な部分をチェックしています。

「礼儀がなっていない」「身だしなみが整っていない」などの見た目の部分や、「話を聞いていない」「表情が暗い」といったコミュニケーションに関わる部分が、面接に落ちる理由になります。

その他では、質問に対する回答に明らかな矛盾がある場合や、企業研究を怠っていることなども、面接に落ちる理由です。

一次面接では、基本的な部分がきちんとできているのかが重要になるため、しっかりと面接の練習をしておきましょう。

面接は自分では気づかないことも多く、誰かに見てもらい、評価してもらうことがポイントです。
面接に慣れることで、最低限のマナーが備わり、一次面接突破の確率もぐっと上がるでしょう。

二次・三次面接

二次・三次面接では、身だしなみなどの基本的な部分のチェックに加え、入社意欲や企業との相性などの、より深い部分もチェックポイントになります。

そのため、自己分析ができていないことや、企業に合わないことが、二次・三次面接に落ちる理由です。
自己分析をできていないと、志望動機も曖昧になり、入社意欲を面接官に伝えることができません。

面接官に深掘りされても、漠然としたことしか答えられないので、落とされる可能性が高まります。

入社意欲を面接官に伝えるためには、なぜその企業に入社したいのか、その企業で何をしたいのかといったことをとことん突き詰め、具体的に話せるようにしておかなければなりません。

また、企業に合っていないことも、二次・三次面接に落ちる理由になります。
いくら能力の高い人材であっても、企業がまったく必要としていない人材であれば、採用されることは難しいでしょう。

企業に合っていないということは、自己分析・企業研究がきちんとできていないということなので、もう一度自己分析・企業研究からやり直すべきです。

最終・役員面接

最終・役員面接では、一次〜三次面接でチェックされた部分に加え、将来性もチェックポイントになります。

そのため、企業の方向性と合っていないことや、企業理解が足りていないことなどが、最終・役員面接で落ちる理由になります。

「最終面接は形だけ」「既に内定は決まっている」といった話を耳にしますが、ほとんどの企業では今までの面接と同じように、しっかりと面接を行います。
最終面接で役員が就活生を見極めた結果、落とされるのも十分にありうることだからです。

最終・役員面接では、「企業で活躍できるか」「長く働き続けられるか」という点をチェックするため、企業の方向性と就活生のビジョンが合っていないと、落とされる可能性が高まります。

そのため、企業の方向性を理解し、自分がどのように企業に貢献していけるのかアピールしましょう。

面接に落ちないために受かる対策をしよう

面接に落ちないためには、3つのことが重要になります。

1つ目は、企業研究を入念に行うことです。

企業の社風や理念、求めている人材を理解しておかなければ、明確な志望動機を考えることはできません。
企業の求めている人材を理解することで、自分がその企業で活躍できるのかという確認にもなり、入社後のミスマッチも少なくなります。

他の就活生と差をつけるために、企業のホームページや募集要項に載っている以上の情報を集めることが、面接を突破するための鍵と言ってもいいでしょう。

2つ目は、自己分析です。

自分のやりたいこと、自分の強みを突き詰めていくことで、明確な志望動機や魅力的な自己PRを考えることができます。
反対に、深くまで自己分析ができていないと、面接での受け答えも漠然としたものになり、選考を通過するのは難しいでしょう。

自己分析をするためには、自分史を作成したり、周囲の人に自分のことを聞いたりして、
とことん深堀りしていくことが大切です。

3つ目は、面接の練習をすることです。

面接の練習は、マナーや受け答えを練習する個人練習も大切ですが、客観的に評価してもらうことも大切です。
振る舞い方や話し方など、自分では気づかない癖がついていることもあります。

客観的に評価してもらうことで、身だしなみやマナーなどの基本的な部分は改善することができます。

また、面接の雰囲気に慣れておくことで、本番の緊張感が少しは和らぐでしょう。

しかし、面接の練習をしすぎて、本番での受け答えが棒読みになってしまわないよう、注意が必要です。