いくつ当てはまる?面接に落ちる人の5つの特徴と改善法

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

目次

「面接で全然上手く話せず、落ちてしまう」「エントリーシートは通過するのに、面接が上手くいかない」と悩んでいませんか?

面接で落ちてしまう人には、いくつかの共通項があります。その落とし穴にハマっていると、努力してもなかなか結果が出ないことも。

そこで、面接に落ちてしまう人がハマりがちな5つの落とし穴について解説していきます。

面接で落ちる人には特徴がある

筆記選考は通過するのに、面接は毎回不採用の人は、一度自分を客観視して面接対策に望むべきです。
面接に毎回落ちる人には5つの特徴があります。

この声のように、見た目と考える人もいるでしょう。確かに一緒に働く人を採用するうえでは、見た目も大事かもしれません。

しかし、見た目の前にすぐにで、改善点に気付くことで変えられることはあります。
ここでは、面接に落ちる人の特徴5つを、改善と一緒に紹介します。

面接に落ちる人の特徴の5つが自分に当てはまるものを確認し、1つずつ落ちる原因を潰していきましょう。

面接に落ちる人の特徴①第一印象が暗い

第一印象はとても大切です。
下を向いて、ボソボソと話したり、うつむいたままの受け答えは暗い印象を与えます。
一度決まった印象を覆すことは非常に難しく、面接の最後まで同じ印象となります。

良い印象を与えられるよう、ハキハキとした受け答えをして、やる気をアピールしましょう。

また、声が小さくても元気のない印象を与えてしまい、せっかくやる気があったとしても、志望度が低く見えてしまいます。
お腹の底から声が出せるよう、姿勢を正し、にこやかに話せるよう日頃から練習しておくとよいでしょう。

飢餓で死にそうな人に鉛筆を売っていないか?

飢餓で死にそうな人に、いくら熱心に鉛筆を売り込んでも、買ってはくれないでしょう。
同じように、企業が求めていない長所・能力をいくらアピールしても採用には至りません。

企業には、それぞれ「求めている人材像」があります。たとえば、フライトアテンダントなら「社交的でサービス精神旺盛な人材」、コンサルタントならば「学習能力や論理思考力が高く、タフな人材」等です。

企業が採用するのは、これらに合致した人材であって、それに外れるアピールをしても、人事には響かないのです。

企業の求めるものを意識して自己アピールをしよう

面接が上手くいかない人は「自己分析で見つけた長所をそのまま面接でアピール」している場合が多いです。一方で、ポンポン内定をとる学生は「企業が求めている人材像から、アピールするべき長所を分析し、その長所をアピールする」と、企業視点で考えている人が多い。

いくら素晴らしい能力でも、企業が求めていないのでは、採用されません。企業の求める人材像から、必要な長所を分析し、その長所をアピールしてください。

企業研究と自己分析をすり合わせる

企業の求める人材像を明確に理解するには、企業研究が何よりも大切です。特に人より多くの企業を受けている人や、複数の業界を受ける人は企業研究がおざなりになってしまい、どの会社でも使い回しできそうな長所しかアピールできていないことが多いです。

自分が志望している企業の企業理念や事業内容、会社の雰囲気、仕事に対する考え方などを研究し、どのような人物が求められているのかを研究しましょう。時にはその企業で実際に働いている先輩に聞いてみるのも良いかもしれません。

企業が求める人材像がある程度明確になってきたら、あとは自己分析で見つけた自分の長所をどのように活かせるのか、求める人材像と照らし合わせてみるだけです。「求める人材」と「自身の長所」が一致する部分を積極的にアピールしていきましょう。

表情と清潔感により第一印象の好感度UP

清潔感は、ポジティブな第一印象を与えます。
高級な服装でなくても、ちゃんと洗濯されアイロンのかかった清潔感のある服装はきちんとしている印象を与え、好感を持ってもらえます。
シミやほつれがないか、ボタンはきちんとついているかも、面接前には必ず確認しましょう。

また、明るい表情はポジティブな印象を与えます。自分の普段の表情は、なかなか気づきにくいものです。
鏡を見ながら口角を上げる練習をして、自然な笑顔を作れるように練習してみましょう。

面接に落ち続ける時は、面接力診断をやってみよう

面接では、身だしなみ、自己PR、志望動機…様々なチェックポイントがあります。面接で落ち続ける時は、どこかに大きな抜けがある可能性があります。

今後の失敗を防ぐため、志望企業の本番の前に一度、「面接力診断」やっておきましょう。

面接力診断なら、24の簡単な質問に答えていくだけで、あなたの面接力のチェックができます。自己分析、企業理解…主要な分野におけるあなたの実力がレーダーチャートでわかります。

面接力診断で自分の足りないスキルを把握し、対策をしておくことで、万全の状態で本番に臨みましょう。

imasia_15025085_S-1

面接に落ちる人の特徴②話し慣れていない

複数の知らない人の前で話す面接は、回数を重ねても緊張するものです。
とはいえ、全く経験がないことを最初から上手くできる人はいません。

今までに人前で話したことのない人でも、練習を重ねることにより、だんだんスムーズに話せるようになります。
自分は人前で話すことが苦手だと自覚している人ほど、模擬面接や、話す練習は回数をこなしましょう。

大学のキャリアセンターやゼミの先生と模擬面接をする場合も、動画を撮影することをおすすめします。
録画して自分の話している動画を見れば、自分での気づきもあります。
家族や友人にコメントもらってもよいでしょう。

相手の目を見て適度なボリュームとスピードで話す

コミュニケーションは、言葉だけが全てではありません。表情や話し方も、大いに伝わり方に影響します。

しっかりと相手の目を見て、はっきりとした口調で、早すぎず遅すぎないスピードで、少しの間を取りつつ話すことにより、説得力のある話し方ができるようになります。

同じ内容の話でも、うつむいてボソボソと話すのと、適度なボリュームの声で相手の反応を見ながら進めるのでは、全く相手の理解度が変わってきます。

面接は「印象力」で決まると気づいているか?

「エントリーシートはスパスパ通過するのに、面接で落ちてしまう」タイプの学生は、自己PR・エントリーシートの内容自体はしっかりしていると考えられます。それでも上手く行かないのは、「第一印象」に問題がある可能性が高いです。

面接では第一印象が大事。そんなことは知っているよ!と思うかもしれません。しかし、第一印象はあなたが思っているよりも、ずっとずっと重要なのです。海外の研究によれば、

  • MBAコースで面接の訓練を受けた人事が2時間かけて応募者を面接し、評価シートを使って、応募者の「リーダーシップ」等の要素を評価する
  • 上記の面接の冒頭15秒を切り取ったビデオを見て、素人の学生が応募者を同じ評価シートを使って評価を下す
  • 訓練された面接官が下した評価も、学生が15秒のビデオを見て下した評価も、ほぼ同じ傾向になった

つまり、訓練を受けた人が時間をかけて面接しても、結局、「第一印象にそった評価を下しててしまう」ということです。

仕事の実績が関係のない新卒採用は、ほとんど「印象」で決まる

特に、新卒採用は「ポテンシャル重視」という極めて曖昧な主観的指標で判断されますから、より「第一印象」が重要になります。第一印象でしくじっていると、どれだけ高学歴でも、自己PRを練っていても、採用されません。

では、どうやって第一印象を磨けばいいのか?以下のポイントを意識してください。

  • 語尾をハッキリと力強く発音できているか
  • しっかりとアイコンタクトができているか
  • 適度に大きな声で話せているか
  • 朗らかな表情ができているか。固くなったり、ニヤニヤしたりしていないか
  • 髪型に清潔感はあるか
  • スーツ・靴は乱れていないか?清潔感を出せているか
  • 入室時にキビキビした態度で入室→挨拶ができているか

これらを意識するだけで、第一印象はかなり改善されます。マイナスの第一印象を引きずらないように、第一印象を出来るだけ良くしましょう。

第一印象はなかなか覆せない

1回あたりの面接時間は20〜30分程度ととても短く、伝えられることが限られています。そのため、第一印象の影響がとても大きく、一度悪い印象を持たれてしまうとなかなか覆すことができないので注意しましょう。

第一印象は「見た目」「態度」「話し方」が特に重要です。男性なら短髪で清潔感のある髪型に、女性なら、髪の毛が顔にかからないようにまとめ、ナチュラルメイクを心がけましょう。家からの移動中に髪型が崩れていることもあるため、面接会場に入る前に今一度見た目のチェックをするのがおすすめです。

面接会場へ入ったら、背筋を伸ばし、相手の目を見てハキハキと話すことで、明るい印象を残すようにします。緊張のあまり顔がこわばってしまう人もいると思いますが、なるべく笑顔を心がけましょう。ただし、笑顔とニヤけているのでは大違いです。面接前には鏡を見て、好感の持てる笑顔を練習しておくようにしましょう。

第三者の意見を参考に改善しよう

第一印象は第三者の意見を参考にするのも効果的です。もし、まだ利用していないのであれば新卒エージェントを利用するのはいかがでしょうか?

エージェントは様々ありますが、専任のサポートがつく「キャリアチケット」は個人個人に合わせたサービスを受けられるので、オススメです。

面接に落ちる人の特徴③会話のキャッチボールができない

面接というのは、スピーチの場ではありません。どんなに立て板に水の素晴らしい発表ができても、会話のキャッチボールが成り立たない面接は失敗です。

なぜなら、面接はあなた一人の話をする場所でなく、コミュニケーションスキルなどの社会人としての資質を知るための場でもあるからです。

自分が話すとき以外も、「相手の話をきちんと聞く」「相槌を打つ」「頷く」などに始まり、質問をするなどで相手と共に会話を作り上げていけるようにしたいものです。

質問の意図が分からない場合は聞きなおすor確認する

質問の意味を測りかねた場合は、遠慮せずに聞き返しましょう。
わかったふりをして、聞き返さずに的外れな答えをするほうがよくありません。

曖昧にせず「○○という意味でしょうか?」などと確認することによって、考える時間も稼げるので一石二鳥です。

また、相手の話がわからず聞き返す際に「えっ?」と言ったり「ん?」と言うことは失礼に当たります。
「恐れ入りますが、もう一度繰り返していただけますか?」などと、丁寧に聞き返すようにしましょう。

聞かれやすい質問の回答は予め準備しておく

就活の面接で聞かれる質問は、だいたい決まっています。

そのため、どんな質問がきてもパニックにならないように、ある程度の準備をしておく必要があります。
全く準備ができていない状態と比べて、おおよその内容が把握できているだけで、当日のパフォーマンスは格段によくなります。

そのため、どんな面接でも必ず問われるような質問の準備は最低限、それ以外にも訊かれる可能性がありそうな質問の回答は準備しておくと安心です。

面接に落ちる人の特徴④入社意欲は高いが企業研究が薄い

「御社が第一志望です!」「絶対御社に入社したいと思っています!」とやる気をアピールしても、企業研究のできていない人は、まず内定を得ることができません。
単なる意欲のアピールだけでなく、それに伴う知識を得ておくことは非常に重要です。

企業研究をする際には、志望先の企業のどういったことに共感し、どういう業務で貢献できるのか、そのためにはどんな努力をしているのか、自分なりの意見が述べられるようにしましょう。

web上で分かる範囲の企業情報はおさえておく

面接の際に、企業の公式サイトに書いてあるような内容に関しての質問はタブーです。
分かりきった質問により勉強不足がばれて、マイナス評価をされてしまいます。

企業のサイト以外にも就活サイトや新聞など、ごく一般的な方法でも企業情報は手に入れられます。

その他にも、インターンシップに参加する、OB・OG訪問など、自分だけの方法で企業のオリジナル情報を得ることにより、他の就活生とは違ったアピールをできるようにすることも大切です。

志望度を疑われていないか?

いわゆる「リア充」タイプの明るく、活発的な学生でも就活に苦戦する人がいます。そのタイプの学生はたいてい「志望動機がひどい」「第一志望だとは思えない」という共通点があります。

リクルートの就職白書によれば、企業が採用にあたり重視する上位3項目は「1.人柄」「2.今後の可能性」「3.企業への熱意」です。「本当に第一志望なのかな?他の会社から内定が出たら蹴りそうだな」と入社意欲が疑われると、いくら優秀な学生でもなかなか内定は出ません。

これを解決するには、

  • 「第一志望ですか?」と聞かれたら、必ず「第一志望です」と答える
  • 業界の競合他社と志望企業を比較した上で、「なぜ御社でなければならないのか」を答えられるようにしておく
  • その会社で具体的にどんなことに取り組んでみたいのか、キャリアプランを立てておく

この3点の対策をしっかりしておくことです。この準備をしておけば、志望度が疑われることはなくなります。

会社の方向性にあったキャリアプランを伝える

面接でキャリアプランを聞かれた場合、自分が望んでいることをそのまま伝えてしまうのは少し危険です。自分が望んでいることがそのまま企業の望んでいることになっていれば良いのですが、あまりにも会社の方向性とかけ離れている場合、「うちの会社には合わないかも」と思われてしまいます。

例えば、企業側は「まず営業職で経験を積んだ後に、その他の職種で活躍してほしい」と考えているのに、「入社してすぐに事務の仕事がやりたい」と考えている就活生が応募してきたらどうでしょうか。

その就活生がどんなに熱意を語っても、「ここで採用しても、やりたいことができなくてすぐに辞めてしまうかも」と考えられてしまい、内定をもらうのは難しくなってしまいます。
応募したい企業が新入社員にどんなことを求めているのか、企業のカラーや方向性をよく確認し、自分のキャリアプランとすり合わせを行うようにしましょう。

キャリアプランの例文

例文

(グローバル化を目指している企業の場合)
私は、御社が目指している海外への事業展開に向けて、中心的な役割を担っていくことのできる人材になりたいと考えます。中でも、御社が特に力を入れているアジア地域での事業展開について、大学時代に学んだアジア文化の知識を活かし、自身の語学力もさらにスキルアップさせつつ、働いていきたいと思います。
そのために、まずは営業職として働き、御社の製品のことだけでなく、その先にいるお客様がどのようなことを求めているのか、どのような点で改善が必要なのかを把握できるよう努めます。そして、営業マンとして御社の製品と真剣に向き合い、お客様からも他の社員の方からも信頼される人物になりたいと考えています。

他社の悪口を言わない

自分が志望している企業を褒めるために、あえて他社の悪口を言う人がいますが、このような態度はマイナスでしかないのでやめましょう。たとえそれが志望している企業のライバル会社であったとしても、延々と悪口を聞かされる面接官はあまり良い気分ではありません。さらに、「他の企業を受けるときに、うちの会社の悪口も言ってるのでは…」と疑われてしまい、余計に悪い印象を与えてしまう可能性もあります。

もし「なぜ同業他社ではなく、うちの会社なのか?」などの質問があったとしても、他社の悪口を言う必要は全くありません。その企業の社風や事業内容、働いている人の様子などから、自分にはその企業の何が響いたのか、答えを見つけるようにしましょう。

詐欺師の自己PRになっていないか?

自己PRの説得力がないと、面接に落ちる原因になります。失敗している自己PRによくあるのは、

私の長所はリーダーシップです。ただ、周りを引っ張っていくのではなく、ついてこれない人もしっかり支える「縁の下の力持ち型」リーダーシップには自信があります。●●サークルの幹事長として、後輩を指導した際には、ただ、指示を出すだけでなく、「いかにやる気になってもらうか」を考えて指示を出していました

このような自己PRです。何が問題か。お題目だけで、実際にリーダーシップを発揮したエピソードがないので、説得力がないのです。論より証拠。長所をアピールするには、「その長所を活かして、何らかの結果を出したエピソード」とあわせて語らなければなりません。

「〜ができます!〜なら負けません」とお題目だけアピールするのは、インチキな詐欺師のような自己PRです。説得力がありません。人を説得するには根拠が必要です。長所を学生時代のエピソードで裏付けてください。

自己PR+エピソードで根拠を述べる

自己PRの内容の根拠となるエピソードを考える際は、必ず「客観性」があるかどうかを軸に選びましょう。

先ほどの例で言うならば、「リーダーシップがあると言う強みを活かして指示の出し方を自分なりに工夫していた」と言う内容ですが、これはあくまでも主観的なエピソードであり、実際にサークルのメンバーがどのように感じていたのかが書かれていません。指導方法を工夫したことで後輩がどのようにやる気を出してくれたのか、周りのメンバーからどのように評価されていたのかなど、客観的な視点でのエピソードを述べるようにしましょう。

もし、具体的なエピソードが思いつかない場合は、友人や家族に聞いてみるのもおすすめです。自分が忘れていたエピソードを思い出せたり、あるいは新しい強みが見つかる可能性もあります。

エピソードを取り入れた自己PRの例文

例文

私の強みは、飲食店でのアルバイトで身につけた「察する力」です。大学2年生の頃から飲食店のホールスタッフとして働いており、様々なお客様と接する中で、各テーブルのお客様の様子に常に気を配って求められる前に自ら行動し、お客様一人ひとりにあったサービスを提供できるように心がけていました。
その結果、以前よりもお客様の数がアップしただけでなく、顧客アンケートでは個人指名でお褒めの言葉をいただくこともありました。
御社で働かせていただく際もこの「察する力」を活かして、取引先の方が何を求めているのかを常に考えて行動し、先方から「〇〇さんにお願いしてよかった」と言っていただけるような営業マンになりたいと考えます。

5.面接に落ちたせいで自信を無くていないか?

面接に何度も落ちると、「面接に落ちる→自信喪失→さらに落ちやすくなる」と負のスパイラルに陥りがちです。

既に述べたように、就活の面接では「印象」が重要ですから、自信が無さそうな振る舞いをすると、それだけで不利になります。どんな時でも自信を持った受け答えをするべきです。ただ、「そうはいっても、何度も面接に落ちると、自分の社会的価値を否定されたような気になるんだ…」と思うかもしれません。

しかし、面接に落ちたとしても、「自分は使えない人間なのかな」と落ち込む必要は全くありません。なぜか?面接での評価は全くアテにならないからです。

面接の評価は全く当てにならない

海外の調査によれば、面接は人の仕事の能力を見抜くのに全く向いていないことがわかりつつあります。調査によれば、

  • 仕事のサンプル提出、職務知識の簡単なテスト、同僚による仕事ぶりへの評価等に比べて、面接は最も仕事の能力を予測するのに役に立たない
  • 簡単な知能テストの方が、働きぶりを予測するのに役に立つ
  • 医学部の面接試験上位100位と下位100位では、学業の成績はおろか、研修医として下された仕事ぶりへの評価(上司や患者への対応等の社交能力が問われる)でも差がなかった

つまり、面接での判断は「筆記試験で上から順に並べたほうがマシ」程度の精度しかないのです。落ちたとしても「朝の占いで悪い結果が出た」程度のもの。自分の価値を否定されたと落ちこむ必要はありません。

面接でわかるのは「面接が上手いか、下手かだけ」

面接でわかるのは「面接が上手いかどうか」だけ。落ちたら、面接を上手くこなせるように練習すればいいだけです。自信をなくさず、就活を続けてください。

面接に落ちる人の特徴⑤態度が大きい

自分では偉そうにしているつもりがなくても、ちょっとしたことが尊大に見せてしまうことがあります。
例えば、挨拶や、お辞儀をきちんとしないこと、面接中に腕組みをしたり、脚を組んだり、椅子に深く座って顎が上がった状態も態度が大きく見えてしまいます。

態度だけでなく、質問に答えない、お礼を言わないなども態度が大きいと思われてしまいます。
自分の態度や言葉がどんなメッセージを送っているのか、客観的に見て、面接日までに改善しましょう。家族や友人に聞いてみたり、録画をしてみてもよいでしょう。

挨拶やビジネスマナーは社会人になるうえで必要

社会人になるにあたって、挨拶などの最低限のマナーは必要です。
どんなに学業成績が素晴らしく、筆記試験の点数がよくても、ビジネスマナーがなっていない人は社会人としてのスキルがないと判断されてしまいます。

なぜならば、社会人には学業成績以外のコミュニケーションスキルや自発性、協調性を始めとした、様々な能力が求められるからです。

面接で必要なマナーは、社会人になっても使うものです。
言葉遣いを始めとし、きちんとしたマナーを身に付けられるよう、日頃から生活全般を見直しましょう。

周りの人と自分を比べない

就活をしていると、「もう内定もらえた」「面接めっちゃ簡単だった」など、周りの声が何かと気になってしまうと思います。自分がなかなか内定が出ない状況の中、そんな声を聞いてしまうと焦ったり不安になってしまいますよね。

しかし、どんなに周りと比べても、良いことは一つもないので今すぐやめましょう。それは、たとえ周りの方が自分より遅れていても同じです。周りより自分の方が少しでも良い状況にあると、「まだまだ大丈夫だ」などと油断してしまい、内定をもらうために努力し続けることをやめてしまいがちです。

就活こそ「人は人、自分は自分」のスタンスが大切です。周りより自分の方が良い状況だとしても、自分の方が遅れていたとしても、周りの声に振り回されることなく、落ち着いて努力し続けるようにしましょう。

正解はない

面接官も所詮は一人の人間です。なかなか内定が出ない時、もちろん自分の態度や受け答えに問題がある場合もありますが、面接官との相性も少なからずあります。面接は学力試験のように決められた正解があるわけではないので、評価は面接官個人の感覚に委ねられ、何を正解とするのかは面接官によって変わってしまうのが事実です。

しかし、どの面接官においても、不正解なものはおおよそ共通しています。例えば入室した際の態度がだらしなかったり、身だしなみが整っていないようでは、どの企業でも良い印象は持たれません。話し方も、ボソボソと喋るよりは、相手の目を見てハキハキ答える方が良いに決まっています。このように、マイナスになりうるポイントを徹底的に改善していくだけでも、内定に近づいていくことができるでしょう。